所得があれば基本的には誰でも確定申告をしなくてはいけません。
もちろんチャットレディの場合でも同様ですが、上記のように思っている方も結構いたりするのではないでしょうか?
この記事を読めば確定申告の必要性や方法が簡単にわかります。
- 確定申告とは?
- 確定申告の必要がある人
- 確定申告はいつするの?
- 確定申告しないとどうなるの?
- チャットレディの確定申告について
- チャットレディの雇用形態は?
- 扶養に入っている場合
- 会社にバレずに確定申告をするには
- 確定申告の手順
- 提出方法
- 書類の用意
- 所得の計算
- 経費として申請できるもの
- 青色申告と白色申告
- まと
確定申告とは?
確定申告とは、1月1日~12月31日までの所得を計算し、税金を納めるための申告することを言います。
確定申告の目的はただひとつ、税金を納めるためです。
収入がある方は納税額を申告し、納税することが義務付けられています。その対価として、納税を行うことで様々な公共サービスを受けることができるのです。
■ 所得とは?
チャットで得た収入から経費を引いたものを指します。
分かりやすく言うならば「儲け」という意味になります。
報酬を100万円得たして、チャットをする為に機材や物品購入などの必要経費が20万円だったとします。100万円(売上)-20万円(経費)の計算をすると儲けは80万円とみなすことになります。
儲けに掛かる税=所得税となります。
確定申告では一年間で獲得した儲けと、その儲けから算出した税を計算することとなります。
確定申告の必要がある人
通常、大部分の給与取得者は源泉徴収として毎月の給料から税金が天引き(あらかじめ会社が差し引く事)されて支払われるので、自分で確定申告をする必要はありません。
* 会社員で年収2,000万円を超えている
* 個人事業主やフリーランス
* 副業や家賃収入など給与や年金以外の所得が20万円を超えている
* 2つ以上の会社から給与を受けている
* 一定額の年金を受け取っている人
* 年金収入などで所得控除を引くと残額がある
これらに当てはまる人は確定申告をする必要があります。
チャットレディは、業務請負契約(個人事業主)扱いの方がほとんどですね。
源泉徴収は当然無いので確定申告をする必要があります。
チャットレディの業務形態については後で詳しく説明していきます。
確定申告はいつするの?
前年1月1日~12月31日分の所得と所属税を確定申告で報告する事となります。
提出期限は、毎年2月16日~3月16日までの1ヵ月間で確定申告証を提出します。
(日付が土、日、祝日、休日に当たった場合、翌日、翌々日が期限日となります。)
2020年分はコロナウイルスの影響により、2021年2月16日〜4月15日まで延長されていましたね。
期限を守る為にも国税庁HPから確認をしてみましょう。
もし期限を過ぎてしまった場合は?
期限後も受け付けはしてもらえます。
しかし期限後申告という扱いになる為ペナルティが発生してしまう可能性があるので注意しましょう。
確定申告しないとどうなるの?
確定申告は収入を得た国民全員の義務です。
しかし、チャットレディが確定申告を仮にしなかった場合はどうなるのでしょうか?
国民健康保険料の減税処置が受けられない
一般的には個人事業主になると自分で国民健康保険に入る方が多いかと思います。収入によっては保険料を軽減できる措置がとられる場合がありますが、確定申告をしないと「所得証明書」を発行できない為、保険料を減額する申告が出来ないのです。
収入の証明が出来ない事での影響
確定申告をしない=収入状況が不明確と判断され、ローンを組む時や賃貸契約など審査を受ける必要がある際に審査落ちしてしまう可能性が高くなるでしょう。
ペナルティーを受ける
期限が遅れた場合は「延滞税」の加算、「無申告加算税」として本来の納税額から算出した額が加算されてしまいます。
申告が出来ない理由がある方や、期限を過ぎてしまった方でも場合によってペナルティを最小限にできる可能性もあります。気づいたらすぐに税務署に相談してみましょう。
※確定申告を故意にしないで税金を軽くする「無申告」は、れっきとした脱税行為です。悪質な場合は刑事罰を課せられる可能性があります。
チャットレディの確定申告について
チャットレディの雇用形態は?
「確定申告の必要がある人」の項目でも言った通りチャットレディの場合殆どが、業務請負契約で運営会社と契約されています。
業務請負契約は、仕事の成果に応じて報酬が支払われます。
月給や時給ではなく男性ユーザーの利用料に応じて運営会社から報酬が支払われる為、業務請負契約(個人事業主)扱いとなるのです。所得区分は「事業所得」「雑所得」に当たり、源泉徴収は当然無いので受取側で所得を確定させる必要があります。
■ どれくらい稼いだら確定申告が必要?
チャットレディだけで生計を立てている人
所得が48万円を超えている場合 → 確定申告が必要
(2019年までは38万円以上で申告)
本業+チャットレディをしている人
チャットでの所得が20万円を超えている場合 → 確定申告が必要
扶養に入っている場合
扶養控除や配偶者控除をご家族が申請している場合、扶養の対象となる人が一定額以上稼ぐと扶養の範囲から外れてしまいます。チャットレディとして働いていることを家族に隠したい場合は扶養の範囲から外れない程度に抑える必要があります。
* 専業主婦の場合
合計所得48万円以下 → 扶養範囲内で収まる。
(2019年分までは38万)
合計所得130万円以下 → 扶養範囲から外れ、配偶者特別控除が当てはまる可能性がある。
* 親の扶養の場合
合計所得金額48万円以下 → 扶養控除範囲内
年収が103万円以上 → 社会保険の扶養外となり、健康保険または社会保険に加入する必要がある。
会社にバレずに確定申告をするには
会社に副業がバレる原因 → 住民税の増加
住民税が増えたことでなぜ会社にバレるのか?
通常、会社員の場合住民税は毎月給与から天引きされています。
住民税は住んでいる市区町村の基準によって額が決められており、確定申告後、税務署から住んでいる市区町村に申告した内容が伝えられます。
市区町村はその申告内容を元に住民税額を算出し、勤務先の会社へ毎月天引きする住民税の通知をしなくてはいけません。
市区町村が会社に通知した住民税額は、「会社からの給与+副業の収入」で算出されたものです。
会社側が受けた通知で、一人だけ住民税が高いことから「会社外の収入があるのではないか」と怪しまれた結果、バレてしまう可能性があるのです。
会社にバレない方法
会社バレを防ぐには、副業で得た収入を自分で納付(普通徴収)にすれば大丈夫です。
確定申告の際に普通徴収チェックを入れていれば、副業で得た収入の住民税は自分で納めるようになりますが、会社の給与から天引きされることはなくなります。
確定申告書内の住民税の納付方法を選択する項目 → 自分で納付にチェック
確定申告の手順
スムーズに終わらせる為にも、作業環境を整えて行うようにしましょう。
印鑑や領収証や口座情報などは事前に揃えておくと良いですね。
また、提出時には住民票やマイナンバーカードが必要になりますので忘れずに取得しておきましょう。
提出方法
書類の提出方法は3種類あります。
おすすめはメリットが沢山あるe-Taxです!
税務署に直接提出
初めての人で提出する書類に自身のない人は税務署に直接提出がおすすめです。
税務職員さんや税理士の相談を受けながら書類の作成をすることもできます。
領収書などある程度自分でできるところは作成して、不安な部分だけ相談しながら税務署で作成するとスムーズに進みますよ。時間がかかることが予想されるので、相談もかねて行く方は早めに行動しましょう。
郵送
必要書類の確認全て終わっている人は、窓口に直接提出しにいくよりも郵送が便利です。
税務署に送付する場合、郵便物又は「信書便物」として送付する必要があります。申告書を郵送又は信書便により税務署に送付する場合、通信日付印により表示された日を提出日とみなされます。
電子申告(e-Tax)
e-Tax(国税電子申告・納税システム)は国税庁HPからe-Tax専用ソフトをダウンロードし、自分のパソコンで24時間いつでも確定申告が簡単におこなえるシステムです。
税金の納付も、インターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)対応のATMから出来ちゃいます。
国も推奨している方法なので、青色申告者は2020年度以降に電子申告で確定申告をすると控除額が10万円アップします。
※マイナンバーカードを取得やカードリーダーの購入をする必要があるため準備が若干手間なのが難点でもあります。その手間が面倒という人でなければ、多くのメリットがつくのでe-Taxを利用すべきかと思います。
書類の用意
確定申告書にはAとBの2種類があります。
A:Bを簡素的したもので、一般的な会社員(正規雇用、非正規雇用含む)や年金受給者はこちらを選ぶ。
B:個人事業主やフリーランスといった、事業所得を得ている人向け。
チャットレディは確定申告書Bを使用するようになります
確定申告書は国税庁のHPからダウンロードが可能です。確定申告書の作成|国税庁
所得の計算
所得を決定するにあたり、まずは収入を得るために使った経費を算出してみましょう。
所得 = 収入(報酬) ― 経費
チャットで獲得した報酬、通信費や交通費や衣装代などの経費などお金の動きは日々帳簿に記録しておきましょう。
少し面倒かもしれませんが、まとめて記録する方が苦労する事になります。。。
一日毎が理想ですが、せめて1週間毎に帳簿へ記録するようにしましょう。
経費として申請できるもの
経費は、収入を得る為に発生した費用を指します。チャットをおこなう際に必要なパソコン代、通信費、メイク用品などの直接的な物や、仕事で使用している家の家賃などの間接的なものもあります。
在宅、通勤によって必要経費要項も違いますので注意してくださいね。
経費計上できる可能性があるものとすれば、下記のようなものがあります。
家賃
通信費
PC、スマホ代
Webカメラ、マイク代
チャットをおこなう部屋の光熱費
衣装代
化粧品、エステ、美容院代(当てはまらない場合もあります)
交通費
これらはチャットをする上で必要ですので、経費にできる可能性はとても高いです。
経費計上するにあたりそれを証明するもの(領収書)が必ず必要になるのでなくさずに保管しておきましょう。
家賃や通信費について
家賃や通信費などの仕事以外でも使用しているものは仕事で使用している割合分だけの経費を計上します。
割合分は自分で決めることができますが、税務署から割合分の証明として根拠を求められることもあります。必要以上の割合は計上せず、適正な割合を答えられるようにしておきましょう。
パソコン代ついて
パソコンを購入した場合は有形固定資産となるので、減価償却をおこない数年かけて経費化していきます。
減価償却とは購入した年に一度に経費として落とすのではなく、分割して計上するルールのことです。つまりは10万円以上なら数回に分けて経費として計上することになります。
※何でも経費にできると考えがちの人は注意。
どうせわからないし領収書があればなんでもいいだろうと考える人もいることでしょう。
ですが物事にも程度がありますので収入に対して経費が大きくなりすぎると確定申告後、税務署から問い合わせが入ります。
業務のために必要な経費だと税務署の担当者に説明できるものだけを計上するようにしましょう。
青色申告と白色申告
白色申告は簡単で青色申告は難しいというイメージがあるかと思いますが、青色申告は簿記付けする必要がある分特典も用意されています。
まず、特に何も申請をしていなければ自動的に白色申告扱いになります。
青色申告をおこなう理由で一番大きなメリットは、青色申告特別控除です。
青色申告特別控除を利用することで、55万円もしくは10万円の所得控除を受けられるため、大幅な節税になります。
※令和2年分の確定申告から青色申請特別控除額が65万円から55万円に改正しました。
10万円の特別控除が付くのは青色申告の大きな魅力ですね。
もちろん簿記付けが面倒だという人は、特別控除はありませんが白色申告にしても問題はありませんよ。
まとめ
税金の納付は国民の義務です。
「それくらいの額ならバレないから確定申告はしなくていいよ」と他代理店スタッフから言われたという声をよく聞きます。
そのような事を言うスタッフが在籍する代理店は、例外なく悪質な代理店だと言えます。
まともな代理店は確定申告の方法を相談に乗ってくれるはずですので、悪質な代理店の言葉に惑わされないように注意してください。
確定申告をしないと脱税行為になります。
面倒だという人はお金を払って税理士に頼んだり、会計ソフトを導入して簡単に確定申告をする方法もあります。
コンフォールでは確定申告についてのお悩みも親身に相談にのっています。
些細な事でも即時回答致しますのでいつでもご相談くださいね。
松山市のチャットレディ代理店コンフォール
”松山市No.1チャットレディ” の コンフォールでは
あなたからの求人応募やお問い合わせをお待ちしております。チャットレディは楽しく安全に稼げる高収入バイトです!
松山市の方は通勤or在宅で、松山市以外の方(全国どこでも)は在宅でお仕事できます☆
まずは気軽にお話だけでも聞いてみませんか?☆LINEでのお問合せは↓から